診療内容
- 総合診療(生活習慣病・感染症・アレルギー疾患など一般的内科疾患)
- 呼吸器内科・消化器内科・循環器内科・失神外来・脳神経内科(非常勤)・糖尿病内科において各々専門的診療
- 健診の一部(住民検診・癌検診・施設入所前検診等)
- 各種ワクチン接種(事前予約制です)
個々の患者さんの病態に応じ、適切な診療が行なわれるよう、常に心がけています。高度な診療や専門的な診療が必要な場合は、他の医療機関とも緊密に連携をしております。
総合内科
感染症などの一般的な内科疾患のほか、原因不明の熱や、特定の臓器に症状がでない疾患などでどの科を受診したらよくわからない場合は、総合内科を受診していただきます。
症状や診断結果など必要に応じて適切な診療科へ紹介いたします。また、複数の内科疾患を抱え、総合的な診療が必要な患者様の診療にも対応し、非感染性炎症性疾患からアレルギー疾患や免疫疾患、検診にて正常高値高血圧・メタボ予備軍、慢性腎臓病(軽度)の重症化を防いだり、優先順位の高い治療を目的とした外来になります。
より良い治療を患者様に提供するために、各専門科とも連携しそれぞれの基礎疾患の治療とともに、包括的な診療を行っております。
- <症状>
- 次のような症状でお困りではありませんか?
- 原因不明の熱が続く
- 複数の持病があるので、どれを優先してみてもらっていいかわからない
- 検診で異常を指摘された。軽度異常を指摘されて心配である。
- どの科を受診したらいいかわからない
- <疾患>
- 感染症(感冒、咽頭炎、腎盂腎炎、膀胱炎、急性上気道炎、肺炎)、非感染症(リウマチ、高尿酸血症、痛風)、高脂血症、脂質異常症、高コレステロール血症、メタボリックシンドローム(予備軍含めて)、正常高値高血圧、花粉症や薬剤を含むアレルギー疾患、不眠症 など
呼吸器内科
- <症状>
- 息苦しさ、咳、痰、血痰、胸の痛み、いびき、睡眠時無呼吸など
- <疾患>
- 気管支喘息、上気道炎、気管支炎、肺炎、慢性閉塞性肺疾患、気胸、慢性咳嗽、睡眠時無呼吸症候群
消化器内科
- <症状>
- お腹の痛み、むかつき、嘔吐・胸焼け、胃もたれ、食欲がない、血を吐いた、血便が出る、黒い便が出る、便秘、下痢など食道、胃、大腸に伴った症状
- <疾患>
- 逆流性食道炎、機能性ディスペプシア、胃・十二指腸潰瘍、ヘリコバクターピロリ感染症、慢性胃炎、胃・大腸ポリープ、早期癌、炎症性腸疾患など
循環器内科
- <症状>
- 息切れ、呼吸苦、むくみ(浮腫)、動悸(速いドキドキ、ドキッと時々脈が抜ける感じ、など)、胸痛(痛み以外に、締めつけられる感じ、圧迫されている感じ、違和感、など)、失神・気絶、一過性意識消失、たちくらみ
- <疾患>
- 循環器内科では、心臓、大動脈、末梢血管の病気を専門で扱っております。主な疾患名を下記に示します。
- 高血圧症、心不全、心筋症(拡張型・肥大型など)、狭心症、心筋梗塞、弁膜疾患(大動脈弁狭窄症・閉鎖不全症、僧帽弁閉鎖不全症・狭窄症、三尖弁閉鎖不全症など)、不整脈(徐脈性・頻脈性)、大動脈瘤(胸部・腹部)、深部静脈血栓症、肺血栓塞栓症、反射性(神経調節性)失神、起立性低血圧、起立不耐応症
糖尿病・代謝・内分泌内科
- <症状>
- のどの渇き、多飲、多尿、急激な体重減少あるいは増加、動悸、息切れ、声のかすれ、むくみ、顔貌の変化 など
- <疾患>
- 糖尿病(1型糖尿病・2型糖尿病・その他)、脂質異常症、高尿酸血症、二次性高血圧(原発性アルドステロン症など)、甲状腺疾患(バセドウ病、橋本病、甲状腺腫瘍など)、副腎腫瘍 など
肝臓内科
- <症状>
- 倦怠感、発熱・頭痛、食欲不振、吐き気・お腹のハリ・腹水、痛み、吐血、嘔吐、褐色尿、黄疸(皮膚や目が黄色くなる)、皮膚のかゆみ、足のむくみなど
- <疾患>
- 急性肝炎および慢性肝炎・肝硬変・肝がん、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)・薬剤性肝障害・原発性胆汁性胆管炎・自己免疫性肝炎、ウイルス性肝炎、肝硬変合併症(腹水・肝性脳症・食道静脈瘤)など