嚥下外来

嚥下(えんげ)外来の紹介

嚥下外来とは、食事が飲み込みにくいむせるなど嚥下機能の低下(嚥下障害)が疑われる方の原因を検討し、専門職(言語聴覚士)による安全な経口摂取方法の助言リハビリの提案を行います。
また、必要に応じて嚥下造影検査(VF)を実施し、個別性の高い食事指導に加え経口摂取の可否についても助言させていただきます。
さらに、嚥下外来の受診結果により管理栄養士による栄養相談も行い包括的に支援してゆきます。

嚥下外来の紹介

嚥下評価の様子

嚥下障害(えんげしょうがい)とは

食べ物や水分を口の中に取り込んでから飲み込むまでの過程のいずれかに障害を来した状態を指します。その原因は様々で脳血管障害や神経·筋疾患に関連するものだけでなく加齢による嚥下関連筋の筋力低下でも症状は現れます。
嚥下障害により誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)を引き起こすことがあるため、食事形態の工夫をするだけでなく、嚥下訓練や口腔ケアを積極的に行い嚥下障害を予防をすることが大切です。

対象となる方

  • 食事中にむせやすくなった方
  • 硬い物が飲み込みにくくなった方
  • 食形態を変えたい、口から食べることができるか知りたい方
  • その他、飲み込みに関するご相談がある方

嚥下外来の診療内容

嚥下外来に起こしただいた際には先ず問診を行っていただき、現在の食事摂取状況や全身状態について確認をさせて頂きます。問診結果をもとに医師が診察を行い、その後、言語聴覚士による嚥下機能や食事状況を詳しく評価させていただきます。
評価内容としては、口腔内の視診、唾液嚥下テスト、水飲みテストなど飲み込みに関わる機能の評価だけでなく食事摂取環境や食具、姿勢など食事全般における内容をお聞きし助言・提案をさせて頂きます。
さらに詳しい検査が必要な方には、嚥下造影検査(えんげぞうえいけんさ)を行い、視覚的に誤嚥の有無を確認しながらその方に合わせた食事摂取方法の提案をさせて頂きます。

予約窓口
  • 一般の方は外来ご予約受付にご連絡をお願い致します。
  • 03-3876-1711(代表)
  • 施設入所の方は、『医療相談課』にご相談ください。
  • 03-3876-1711(代表)
  • 浅草病院 医療相談課(内線251)

※受診の際には、必ずお薬手帳のご用意をお願い致します。
下記の問診票を記入して、持参いただけるとスムーズに行えます。

問診票(PDFファイル)

医師紹介

  • 学歴
    • 平成13年 長崎大学医学部卒
    • 平成23年 九州大学医学部大学院卒
    学位
    医学博士
    所属学会
    • 日本脳神経外科学会
    • 日本脳卒中学会
    専門医・認定医等
    • 日本脳神経外科学会専門医
    • 日本脳卒中学会専門医
    専門分野
    • 脳神経外科一般